毎日忙しい業務や職場環境への気疲れに追われて、
心身共に疲労が蓄積している日々が継続的にありますね…
そんな時にストレスフリーの為に心身のリフレッシュの1つに『サウナ』あります。
その中で今回はサウナに関して、
あまり聞きなれない『熱波師(ねっぱし)』について知っていきましょう!
この記事は下記のような人たちにおすすめです!
- 熱波師について知りたい
- サウナについて知りたい
- サウナの効果を知りたい
サウナの発祥地とはどこなんだろう?
サウナの発祥地はフィンランド!
フィンランドの気候としては、
夏は暖かいが、冬は真冬になると-30℃~-45℃になる亜寒帯気候である。
このような気候で暮らしているフィンランド人にとってサウナの重要性がわかる。
そして、フィンランドの人口は約540万人いるなかで、300万のサウナが設備されていると驚きですね!
サウナの効果はあるの?
サウナの効果は3点あります。
①普通の時と比較して血流量が増加して体調が良好になる。
②日々の精神的な不安・緊張のこわばりが良好になる。
③美容の効果で肌ツヤが良好になる。
熱波師(ねっぱし)とはどのような仕事なのか?
サウナ室にはサウナストーンがあり、そこにアロマオイルなどが入った水をかけて、
そのアロマオイル水などが水蒸気になりサウナ室を充満させる。
この入浴法を『ロウリュ』という。
そこで室内に充満したアロマの水蒸気を大きめのタオルなどでパフォーマンスをしながらかき混ぜてお客さんに熱風として送り、
日ごろのストレス社会で溜まった心身の疲労をリフレッシュしてあげる非常に良い仕事が
熱波師(別名「熱波の伝道師」)です。
熱波師(ねっぱし)の資格はどうしたら取れるの?
日本サウナ熱波アウフグース協会で受講可能です。
熱波師検定にはいくつか種類があります。
- 一般利用者は認定トレーニングバスタオル付きの「熱波師検定B」(17,600円)
- プロを目指すための上位検定ステップアップセミナー、熱波師検定A、熱波師検定S
資格取得の流れは、
試験会場のサウナ施設で①座学②実技の2種類を受講し完了となります。
受講した約1か月後に認定証のカードが送付となります。
もしも試験に合格したら、後で送られてくる認定カードで、一部温浴施設優遇が受けられるそうです。
最後に
非常に熱波師は加熱しており、「熱波甲子園」という競技会が実施される程です。
身近にスーパー銭湯がある方は一度足を運んでみてはどうでしょう。
心身ともにリフレッシュしてより仕事もはかどるかも知れませんね。
※毎月26日(風呂の日)10月10日(銭湯の日)
コメント