二百十日ってご存じですか?
あんまり聞きなれない人もいるかと思いますので、今回記事にしてみました。
二百十日とは?
二百十日とは、立春から数えて210日目にあたる日のことです。
この日は、9月1日ごろになります。年によっては8月31日や9月2日になることもあります。
二百十日は、雑節のひとつで、季節の移り変わりの目安となる日です。
二百十日の食べ物とは?
この二百十日は、台風が来やすい時期です。稲の開花期にも重なるため、農家にとっては厄日とされてきました。
風害を防ぐために、神社で風祭りを行ったり、家で厄除けの食べ物を食べたりする風習があります。
二百十日の食べ物としては、
- 鰻(うなぎ)
- 栗
- 柿
などが挙げられます。
これらは、風に負けない強い生命力を持つとされる食材です。
リンク
リンク
リンク
二百十日は、文学作品にも登場
二百十日は、文学作品にも登場することがあります。
夏目漱石の小説「二百十日」では、主人公が二百十日の荒天の中で恋人と別れる場面が描かれています。
また、宮沢賢治の童話「風の又三郎」では、二百十日の風が物語の重要な要素となっています。
終わりに
二百十日は、古くから日本人の暮らしに関わる日です。
台風や稲作に注意するだけでなく、季節の変化を感じる機会としても大切にしたいですね。
コメント